運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

文科省では、令和元年七月に北海道大学総長選考会議から行われました国立大学法人法第十七条第四項、これは、文科大臣が行う学長解任は、当該国立大学法人学長選考会議申出により行うものというふうになっておりまして、これに基づいて、名和総長解任申出を受けて以降、行政手続法に基づく名和総長への聴聞を文科省として実施するなど、法令の定める手続に沿って検討をしたところでございます。  

増子宏

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

第三に、国立大学法人等は、当該国立大学法人等が保有する教育研究に係る施設設備等管理及び他の大学等による利用促進に係る事業実施する者並びに当該国立大学等における研究成果を活用する事業であって政令で定めるものを実施する者に対し、出資を行うことができることとしております。さらに、指定国立大学法人については、出資対象となる研究成果を活用する事業者範囲を拡大することとしております。  

萩生田光一

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

第三に、国立大学法人等は、当該国立大学法人等が保有する教育研究に係る施設設備等管理及び他の大学等による利用促進に係る事業実施する者並びに当該国立大学等における研究成果を活用する事業であって政令で定めるものを実施する者に対し、出資を行うことができることとしております。さらに、指定国立大学法人については、出資対象となる研究成果を活用する事業者範囲を拡大することとしております。  

萩生田光一

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

畑野委員 そうすると、今回の国立大学法人法改正案の第二十一条第二項二号で、教育研究評議会評議員について、「学長当該国立大学に係る大学の長としての職務を行う大学総括理事を置く場合にあっては、学長又は当該大学総括理事)が指名する理事」とあるんですね。  この括弧書きの中の「学長又は当該大学総括理事」の学長というのは誰のことですか。

畑野君枝

2017-04-21 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

例えば国立大学病院の教員の給与という形になりますと、これは法人化により各国立大学法人自主性自律性に基づきみずから決定するものでございますので、国立大学法人法第三十五条において準用する独立行政法人通則法第五十条の十により、各国立大学法人給与等支給基準については、国家公務員給与民間企業給与当該国立大学法人等業務実績その他の事情を考慮して定めなければならないとされております。  

中川健朗

2016-04-27 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、国立大学法人等のうち文部科学大臣認定を受けたものについては、当該国立大学法人等が受けた寄附金原資とする部分であること等の要件に該当する余裕金運用方法を拡大するものとしております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、十分御審議の上、速やかに御可決くださいますようお願いいたします。

馳浩

2016-04-14 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、国立大学法人等のうち文部科学大臣認定を受けたものについては、当該国立大学法人等が受けた寄附金原資とする部分であること等の要件に該当する余裕金運用方法を拡大するものとしております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  以上がこの法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、十分御審議の上、速やかに御可決くださいますようお願いいたします。

馳浩

2007-05-17 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第13号

やはり目的は、児童、生徒、幼児の教育、保育に関する研究に協力し、及び当該国立大学または学部計画に従い学生の教育実習実施に当たることを目的としているんですね。ですから、その教育研究について、男子校でなければならないという理由は示されなければおかしいわけなんですよ。優秀な子供たちを集めなければ研究にならないということを示せなかったらおかしいわけですよね。  おもしろい例が一つあります。

田島一成

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

まず、各国立大学法人が六年間において達成すべき中期目標について、政府案では文部科学大臣が定め、これを当該国立大学法人に示すとしております。国の組織から切り離して各大学の自主的、自立的な発展を期待することにこそ改革の主眼があったはずであり、大学運営の正に骨格となるこの中期目標について、文部科学大臣が、しかも財務大臣事前協議の上でこれを定めるなどとしたことは言語道断であります。

山根隆治

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

次に、通則法の準用により、中期目標終了時には主務大臣である文部科学大臣は、当該国立大学法人等業務を継続させる必要性組織在り方その他その組織及び業務全般にわたる検討を行い、その結果に基づき、所要措置を講ずるとされている。所要措置とは、個別の大学学部の改廃などが想定されているのか。また、そうであるならば、どのような手続を経てその措置が行われるのか。  

佐藤泰介

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

そこで、法人化後における国立大学法人業務でございますけれども、当該国立大学法人が主体的に運営を行うということでございますので、今申し上げましたようなことで、仮にその業務実施に当たって損害賠償が生じた場合には、第一義的には当該国立大学法人が責任を負うということになるわけでございまして、したがって各法人においては不測の事態に備えて必要に応じ損害賠償保険等に加入することも考えられるというふうに思っておりますが

玉井日出夫

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

また、評価は、研究面だけではなくて、業務運営財務内容等を含め、法人としての業務実績全体につきまして総合的に行うものでございまして、評価結果が当該国立大学法人に対する予算措置に適切に反映されるよう、その具体的な在り方につきましては、これからできます国立大学法人評価委員会における検討結果を踏まえて決定をするということにしておりますが、基本的には、評価結果を反映させた次期中期目標中期計画が策定され、その

遠藤純一郎

2003-05-23 第156回国会 参議院 本会議 第26号

政府から提案されております国立大学法人法案では、第三十条において、教育研究の質の向上、業務運営改善及び効率化財務内容改善などのそれぞれについて、これを六年間のうちに国立大学法人が達成すべき中期目標として定めることとしておりますが、その六年間の各大学運営方針骨格ともなる中期目標を定めるのはだれかといえば、これを文部科学大臣が定め、当該国立大学法人に示すこととしております。  

岩本司

2003-05-14 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

それでは、もう一点伺いますが、これは附則第十二条に言うところの、「国立大学法人は、」「センターが承継した借入金債務のうち、当該国立大学法人施設及び設備整備に要した部分として文部科学大臣が定める債務に相当する額の債務を負担する。」としてあります。この「債務に相当する額の債務を負担する。」としている額というのは幾らになりますか。

石井郁子

2003-04-23 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

そういう中で、この法案附則九条に、国立大学法人成立時に国が有する権利及び義務を当該国立大学法人等が承継すると書いてあります。  法人成立時の国の債務はどのくらいだとこの前文部科学省に聞きましたら、二〇〇二年で一兆二千七百十四億だ、そしてそれは利息として二千五百十三億をも含む、それらを当該大学が承継する。これでは、言ってみれば、新しい形の大学の発足時にとんでもない荷物を負わされてしまうことになる。

児玉健次

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

○副大臣岸田文雄君) 事務系技術系職員身分の取扱いですが、個別法において、法人成立の際に、当該国立大学法人職員身分を移行する旨の措置を講ずることになるというふうに考えております。そして、医療保険、年金、宿舎などについては引き続き国家公務員と同様の扱いをするほか、退職手当在職期間通算のための所要法的措置を講ずる必要があるというふうに考えております。  

岸田文雄

1999-05-13 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第9号

第七条の八に「国立大学及び国立短期大学は、文部省令で定めるところにより、当該国立大学又は国立短期大学教育及び研究並びに組織及び運営状況を公表しなければならない。」というふうにございます。この情報公開につきまして、法案の中にあります教育研究組織運営について質問してまいりたいというふうに思います。  

松あきら

1999-04-14 第145回国会 衆議院 文教委員会 第7号

改正案によると、そのメンバーは、「当該国立大学職員以外の者で大学に関し広くかつ高い識見を有するもののうちから、学長申出を受けて文部大臣が任命する。」となっており、その役割は、第七条の二の三項に、「大学教育研究上の目的を達成するための基本的な計画に関する重要事項」と「大学教育研究活動等状況について当該大学が行う評価に関する重要事項」と挙げられております。  

池坊保子

  • 1
  • 2